****Kaigunchui's Weblog****
ラパスでは南地区に住んでいるのでなかなか中心街へ行く機会が少ない。
土曜日の日本語補習校が2月から再開され、娘が通うことに。
授業時間中に市街地を散策し、市場地区を発見しました。
San Francisco教会の通りを西に登っていくとたくさんのお店が出ていました。
この周辺には家具屋街、電気屋街もありなかなか面白い地区です。
また訪問してみます。
土曜日の日本語補習校が2月から再開され、娘が通うことに。
授業時間中に市街地を散策し、市場地区を発見しました。
San Francisco教会の通りを西に登っていくとたくさんのお店が出ていました。
この周辺には家具屋街、電気屋街もありなかなか面白い地区です。
また訪問してみます。
スポンサーサイト
忘備録的に、ボリビアまでのフライトを記録。
日本を出てフライトだけで20時間49分。
乗り継ぎ時間を加えると31時間24分
日本から空路ではボリビア、ウルグアイ、パラグアイあたりが一番遠い国でしょうね。
1月3日(水)
11:50 成田発 (JL012) (11時間25分)
08:15 ダラス着
12:35 ダラス発(AA1462) (2時間45分)
16:20 マイアミ着
22:35 マイアミ発(AA922) (6時間39分)
1月4日(木)
06:14 ラパス着
日本を出てフライトだけで20時間49分。
乗り継ぎ時間を加えると31時間24分
日本から空路ではボリビア、ウルグアイ、パラグアイあたりが一番遠い国でしょうね。
1月3日(水)
11:50 成田発 (JL012) (11時間25分)
08:15 ダラス着
12:35 ダラス発(AA1462) (2時間45分)
16:20 マイアミ着
22:35 マイアミ発(AA922) (6時間39分)
1月4日(木)
06:14 ラパス着
しばらく放置状態だった本ブログ。
コロンビア駐在の日記から、子供の成長記録になっていました。
2006年8月にコロンビアから帰国して、ようやく再び海外勤務になりました。
2018年1月4日にボリビアのラパスに着任。
これから、ボリビアの様子をお伝えしていきたいと思います。
1996年のコロンビアは単身
2006年のコロンビアは夫婦2人で
2018年のボリビアは家族3人での生活になります。
海外での子育てや教育なども発信できればと思います。
コロンビア駐在の日記から、子供の成長記録になっていました。
2006年8月にコロンビアから帰国して、ようやく再び海外勤務になりました。
2018年1月4日にボリビアのラパスに着任。
これから、ボリビアの様子をお伝えしていきたいと思います。
1996年のコロンビアは単身
2006年のコロンビアは夫婦2人で
2018年のボリビアは家族3人での生活になります。
海外での子育てや教育なども発信できればと思います。
4歳からの月例山行。
10回目の今月は、山へ行くことを渋ったりして、結局、月末の最終日に何とか山歩きを実施し達成。
なんとか、記録更新のためにちょっとずるして、香貫山へ。
ほとんど車で山頂近くまで入るけど、舗装道路を外れて登山道らしきところを少しは歩いたので、継続登山のカウントとして良いでしょう。
香貫山に登ったのはいつ以来だろうか。
幼稚園の遠足から始まり、マウンテンバイクで登ったり、初日の出を見たりと何度も登った山。
今日は富士山、南アルプス、駿河湾、伊豆半島とずっと遠くまで見ることができた。
山頂のモニュメントなどは昔のままだった。
帰りには卒園した幼稚園を回り、わが子に親父の幼少時代を語りながら、楽しい散策を過ごしました。
10回目の今月は、山へ行くことを渋ったりして、結局、月末の最終日に何とか山歩きを実施し達成。
なんとか、記録更新のためにちょっとずるして、香貫山へ。
ほとんど車で山頂近くまで入るけど、舗装道路を外れて登山道らしきところを少しは歩いたので、継続登山のカウントとして良いでしょう。
香貫山に登ったのはいつ以来だろうか。
幼稚園の遠足から始まり、マウンテンバイクで登ったり、初日の出を見たりと何度も登った山。
今日は富士山、南アルプス、駿河湾、伊豆半島とずっと遠くまで見ることができた。
山頂のモニュメントなどは昔のままだった。
帰りには卒園した幼稚園を回り、わが子に親父の幼少時代を語りながら、楽しい散策を過ごしました。
一等兵の月例山行、今月も継続できました。
今月は出張などで忙しく、計画の時間が取れず奥多摩のケーブルカーを利用しての日の出山へ。
「簡単な山だね」とちょっと山をなめていて、下山では大ゴケして泣いていた。
家に帰るまでが登山。しっかり学んだかな。
今月は出張などで忙しく、計画の時間が取れず奥多摩のケーブルカーを利用しての日の出山へ。
「簡単な山だね」とちょっと山をなめていて、下山では大ゴケして泣いていた。
家に帰るまでが登山。しっかり学んだかな。
月例山行の8ヶ月目
大型連休中にちょっと足を延ばして、福島県へ。
一等兵と岳温泉にてのんびりとしたのちに、ロープウェイを使って安達太良山へ。
周遊コースを考えていたけど、稜線から先で雨風も強く、ロープウェイを往復してきた。
これで100名山は3座目を達成。
いつまで一緒に行ってくれるかな。
大型連休中にちょっと足を延ばして、福島県へ。
一等兵と岳温泉にてのんびりとしたのちに、ロープウェイを使って安達太良山へ。
周遊コースを考えていたけど、稜線から先で雨風も強く、ロープウェイを往復してきた。
これで100名山は3座目を達成。
いつまで一緒に行ってくれるかな。
一等兵、配属4年目からの月例山行も7回目。
元気に山行を続けています。
今回は奥多摩へ。御前山を目指したが、サス沢山にて終了。
お昼時間だけ雨に降られ、タープを張ったら喜んでいた。
元気に山行を続けています。
今回は奥多摩へ。御前山を目指したが、サス沢山にて終了。
お昼時間だけ雨に降られ、タープを張ったら喜んでいた。
3月の月例山行は再び天城山へ。
これで6ヶ月連続の月例山行。
今回は、7時間半を歩きとおした一等兵。
着実にエベレストに向けて進化しています。

[出だしはちょっと雨がパラパラ]

[苔が好きな様子]

[雪も消えて心地の良い森の中を]

[ところどころに残雪が]

[万三郎山頂に到着。100名山2座目を制覇]

[帰り道には鹿さんも]
これで6ヶ月連続の月例山行。
今回は、7時間半を歩きとおした一等兵。
着実にエベレストに向けて進化しています。

[出だしはちょっと雨がパラパラ]

[苔が好きな様子]

[雪も消えて心地の良い森の中を]

[ところどころに残雪が]

[万三郎山頂に到着。100名山2座目を制覇]

[帰り道には鹿さんも]